グーグルアドセンスに合格したので準備したこと紹介するよ

グーグルアドセンスに合格したので準備したこと紹介するよ

ブログを始めて1か月半が過ぎまして,自分がまめに更新していないときにもどなたか見ていただいているのはとてもうれしいことに思っていました.このほど6月に入って超うれしかったのは,グーグルアドセンスに合格したことです.

ブログページを始められている方にとって,自分にとっても開設の次に関門なのがグーグルアドセンスだと思います.もちろんそもそも見られない話にならないのですが,貴重な収入源につながります.

今回は合格するまでに準備したこと,ブログの本数,内容についてご紹介しようと思います.

グーグルアドセンス設定の準備とは

グーグルアドセンスとは,サイト内に広告を掲載して,サイト訪問者がそれらに表示される,該当箇所をクリックしてもらった際に報酬が発生する仕組みです.広告主にとって広告したいHPまで誘導してくれた対価として,グーグル,HPを運営している方にお金が行くようになります.

グーグルアドセンス以外にも広告の掲載を仲介する企業はたくさんあるのですが,グーグルアドセンスの特徴として,そのHPの内容に合う広告を自動的に掲載してくれるというものです.私は化粧品や金融商材を売りたいわけではないので,自動的に内容に合うものを掲示してくれるのはとても楽です.

アドセンスに合格する準備は,「グーグルアドセンス 合格」などで検索するとたくさん出てきますが,調べてみると明確な合格基準があるわけではないです. なので,自分がこれで合格した!こうしたほうがいいかも!という情報があふれているだけな状況でした.

グーグルアドセンスに合格するまでに準備したこと

ググった情報をもとに自分で準備したことを以下に挙げておきます.

  1. ホームページの開設
    1. お名前ドットコムでの独自ドメイン取得
    2. エックスサーバーでのサーバー契約
  2. ワードプレス設定
    1. テンプレートの設定
    2. メニューなど体裁を整える
  3. 7記事の執筆
  4. プライバシーポリシーページを制作

1.ホームページの開設

1番から2番は正直,ホームページの初歩的な設定しかやっていません.以前に紹介した,ホームページを依頼を受けて制作した際の記事に詳細を掲載しています.

おおかたこの記事の通りにドメインの取得,サーバーの契約を行いました.かかった経費は,一年間の契約でおよそ1万3,000円くらいでした.今後詳細の金額を更新しようと思います.

2.ワードプレスの設定

テンプレートは現在の当HPのままで,「ワードプレス 無料テンプレート」 でググったページで自分のイメージに合うものを選びました.

LION MEDIAさんのテンプレートで,リンク先にテンプレートの使い方も掲載されています.メジャーなテンプレートはそのテンプレートの使い方なども教えてくれているサイトがあると思うので,そういったサイトがあるテンプレートを使用するのもおすすめです.

こちらを参考にして,メニューの配置,右サイドの検索ボックス,記事閲覧ランキングを掲載してみました.

3.7記事の執筆

最初は何を書けばいいのかわかっていませんでしたが,連休中にとりあえず書いてみようというノリで写真のこと,カメラマンとして注意を払っていることなどについて紹介してみました.もちろん連休が終われば毎日更新はできなかったので,期間も長い時で1週間空けてしまったことも.

始めたばかりの苦し紛れに作った記事を掲載しておきます.

これは初めてブログっぽく書いてみた文章だったので印象に残っていますね.1記事書くのに1日使った記憶があります笑

こちらもブログっぽい記事を目指して書いてみたもの.説明させていただく文章を作るって結構難しいなと思うし,いま見返すと恥ずかしくなる.

こちらは大学で1コマの時間をいただいて授業させていただいた時の様子をまとめたもの.やはり記事を書くことは自分の体験談や自分事として調べた内容のほうが深く書けることを実感.

グーグルアドセンスにフォームを登録したのが5月9日で,実際に合格したのが6月3日だったはずなので,登録した時点では3記事くらいの状況でした.なので7記事書いたから合格したというよりは,7記事書いている途中で合格したというのがニュアンスとして正しいように思います.

4.プライバシーポリシーページの準備

こちらも特別なことを書いているわけではないのですが,広告掲載とサイト訪問者のアクセス情報などを匿名性を保った状態で把握させていただきますという内容を掲示しています.これは広告を設置する(ビジネスをする)という意味で必要なことだと思うので,作っておいた方がいいですね.

おわりに

私もあくまで自分のプチ合格体験記でしかないのですが,これからブログを始めて収益化を目指してたい方へ少しでも参考になればと思います.

ホームページ制作カテゴリの最新記事