
秋も深まってきた11月上旬.同じ大学に家族で留学しているご夫婦と1歳半になるお子さんと一緒に,ちょうど1年前と同じ場所で写真撮らせていただきました.
第1弾は実は記事にできていないので,第2,3弾のリンク先を掲載しておきます.第1弾はちょうど去年の11月の大学祭に合わせて撮らせていただいたのがきっかけで親交を深めさせていただいております.追々去年の写真も記事にしようかと思います.
第1弾にあたるのが2018年11月に大学祭に合わせて撮ったの最初
(今後記事にしようと思います(-_-;))
第2弾にあたるのが2019年4月,お子さんの1歳の誕生日パーティー@ご自宅
第3弾が2019年5月,世良高原で撮らせていただいた家族写真
そして本記事の第4弾が2019年11月となります.
子どもの成長とは早いもので,去年まではまだパパとママに抱っこされていたのがもう一人でよちよち歩いているんです.写真家としても家族の変化を記録に残させていただける楽しさと幸せを感じる次第です.

ある程度はピント面をつくりたいのでf4からf5.6くらいに絞って撮影をしています


日本の四季折々の姿に喜んでくれます



落ち葉を持ち上げて遊んでくれました

というより自分の姿がレンズ面に反射しておもしろいのかな
たくさんのことに興味を持ち始めてくれるようになりました




世の中の様々なものが面白く見える頃なのかな




1回目は画角からはずれてしまい,2,3回目はピント合わず,
4回目で成功しました(-_-;)
パパさんありがとう


たくさんの表情を見せてくれるようになりました
いかがでしたでしょうか.
最近は家族写真をどう撮るかについて,書籍やSNSでの投稿を参考に勉強をしていますが,少しずつ自分も勝手がわかってきました.とくにお子さん自身が動けるようになるとこちらからあれこれ言わず自然に撮る方が案外よかったりするものですね.
ちなみに使用機材は
SONY α7iii+SONY FE 70-200mmf4,Panasonic G9 + Olympus 12-40mmf2.8
で撮影しております.
望遠レンズはどの焦点距離も使いましたが70mmでポートレートっぽく使うことが多かったかな.
望遠側もどうしてもISO2000から4000に上がってしまいがちではありますが,さすがフルサイズですね.ノイズの感じがあまりしないところが恐ろしいです.今回は望遠側なのでそこまで多くはありませんでしたが, ピントを外したボツ写真が一部ありました. これはどっちかというと望遠レンズの悩みであるピントは合焦するが,背景に行ってしまう問題によるものでした.
標準レンズは35mm換算で24mmの広角レンズとして使うことが多かったです.
特にマイクロフォーサーズは被写界深度が深いので,お子さんのような素早い動きでも撮れるのがうれしい反面,撮影時間が夕方でどうしてもISO感度を上げ目に撮らないといけないのが難点でした.
今度反省も込めて撮影の観点でレビューしたいと思います.
一応宣伝も兼ねて↓
家族写真やポートレートをはじめとする写真撮影のご依頼は募集しております.有償の場合は,随時ご相談にお答えいたします.無償の場合は,自分のスケジュール,お互いのモチベーションの確認の上,相談になります.TwitterやInstagramのDM,メールアドレスなどで受け付けております.
作例はこちらのHPをご参考に下さい.