
こんにちは,Akkiyです.今回はでばぺん運営者である気鋭の広大生ブロガー,てばさきさんと一緒にブロガー会をやらせていただきました.とはいえ,僕自身はイベント中にはそこまで前には出ず,写真撮ったり,飲み物用意したりと裏方業務が多かったです.お話しできなかった方はすみません(-_-;) Olu Olu Cafeさんはときどき顔を出すので,よければその時にでも話しましょう.
イベント運営をしてみての感想をまとめておこうかなと思います.
発端はTwitterのリプライから
さかのぼること10月中旬.
てばさきさんが個人ブロガーを中心に広大生の情報発信者を紹介する記事を公開した頃のTwitterの投稿から始まった.
てばさきさんが私のHPをはじめウェブメディアや個人ブログについてわかりやすく,さらにてばさきさんの感想も交えながら記事にしているのである.そうした頃にTwitterでてばさきさんがスクショに掲示しているツイートをしたのだ.

てばさきさんが広大生の情報発信者をまとめていく過程でのツイートに,僕が「ぜひオフラインで集まる機会があったらおもしろそうですね」と反応して会話をさせていただいたことからはじまった.

私とてばさきさんのTwitter上の会話に,なんと賛同していただける方が出始めた.これは実際にオフ会を開催する価値があるなということがわかり,イベントをしましょうと決まっていった.
なお,はじまりも実際に行うこともすべてTwitter上で行われたことがわかるのがおもしろい.
てばさきさんと確認したうえで,Olu Olu Cafeさんオーナーである鈴木さんに,今回のブロガー会という企画の経緯とイベントを行う上でのご相談をさせていただきました.てばさきさんは,これまでにブロガー界隈のイベント参加経験があったようで,彼自身の中にすでに「こういうイベントにしたい!」というイメージは膨らんでいました.そういうところもイベントの共同企画者としてちょっと安心を覚えました.
最初の見込みは5人くらい,まぁテーブルを囲められたらいいかな

とはいえ,
広大生が有料イベントにそこまで来るかな?
という印象はぬぐえなかったです.
てばさきさん,鈴木さん,僕の3人は「まぁ5人くらい来てもらって,テーブルを囲むことができればいいかな」というくらいの見当でした.
てばさきさんが中心になって広報活動を行った結果,20人近くの事前予約をいただいていて,当日の急遽参加の方も加えて,本当にたくさんの方にお集まりをいただいたので,「すごっ」てなっていました笑
きっかけは,文章を書くことにかける思いを聞いてみたいことから

2018年に入ってから広大生のTwitter上で,自身の体験や思いを長文で文章にして,公開される方が増えてきたなという印象を思っています.
僕がこのHPでブログを始めたのは,「文章を書こう!」と意気込んではじめたわけではなく,普段撮っている写真や動画にもう少し撮影に至るまでの過程や振り返っての感想などを書きたいな,それは既存SNSだと難しいなというところから始まりました.
また,自分だけのメディアってちょっとカッコいいじゃん?というのもありましたね.自己紹介や連絡用に自分のことがわかるHPがwantedlyやFacebookではなくて自分の作ったURLで渡せるのがちょっぴり嬉しかったりするもんなんです(あまりそう思う人は少ないかな).

これまでにてばさきさんはじめ何人かのブロガーや長文の文章や記事を執筆されている方とお話をする機会があって,毎回話が弾んでいたことを覚えていました.お互い一致しているのは,文章を書くというだけで,ネタや内容は全然違うにも関わらずです.HPをつくるのにいろいろ調べながら作ったよねとか,記事を更新するだけで一苦労だったとかとてもたわいのないものばかりでした.
しかしながら,TwitterやInstagramなど私たちがふだんよく使う既存のSNSでは伝えきれない思いや考えが意外にもたくさんあるんだなということ,意外にもそれは僕だけでなく年代の近い方でも多く抱いていることが話をしている中で気づくことができました.

てばさきくんとはじめ話していたのは,そうした始めるきっかけやモチベーション,続けているうえでの悩み,ほかの人ってどんな風に書いているんだろうかということが気になるね,イベントにしちゃってみんなで話せる機会をつくればいいんじゃね?というところで合点がいき,どんなイベントにするかの内容にもつながっていきました.
話し合いはほとんどTwitterのDMで

ラインよりもTwitterのほうがレスポンスが早いてばさきくさんとは,やはりTwitterのDMで連絡を取って,実際にいつやるか,どんなふうにするかを相談しておりました.
ふつうラインとかで話すことまでTwitterで完結していたのはさすがてばさきさんでした笑 ここまでTwitterで話が進むことは私自身初めての体験でしたね.
開催後の感想:濃いぃ広大生こんなにいたんだ!

撮影:Akkiy 集合写真の時にお借りさせていただいたカメラの持ち主: R4869.com




参加者のパワーがすごすぎた(-_-;)


自身の活動やブログの紹介には熱のこもった発表が続いた


アクセス数向上のための工夫や苦い経験も共有していただけた


みんな真剣に学びに来ているんだなという様子が伺えた
この記事で実際に誰がどうこうということは紹介はしないのですが,
- 自分の会社をこれからどう広報していこうか
- 在庫を抱えている商品をどうやって売ろうか
- 不労所得を得よう
など,ふだんから何かをやっている過程でブログをやるに至ったんだなという声が多かったですね.
また,プログラミングや英語を学ぶなど,学生のうちにやっておいたほうがいいよと勧められるものの一つとしてブログ発信を始めたという方もいましたね.
また,参加していただいた方にも,英語をまじめに勉強しているんだ,映像制作もやっていて~などブログ以外にも何かしらの関心がある話題も多かったな.
「国立大AOで入ったら」のReinaさん
「パブロ日記@東南アジア」のYutaさん
参加していただいた方で感想をブログにしていただいた方もいらっしゃるのでこちらにリンクを掲載させていただきます.
今後:ブロガー会第2弾,○○会も見据えて
懇親会である二次会も行えたくらいに好評をいただいたので,次回行うとすれば,
- トピックが似ているブログの人たちで集める
- メインゲストによるトークセッション
- 収益化などブログの進展ステージに合わせて集めてみる
- ググるでは片づけられない悩み相談会
などテーマを絞って行うのがありかなと思っています.
加えて画策しているのは,「ブロガー会」のように同じようなことに取り組んでいる人で集まる「○○会」もシリーズ化させていこうかなと思っています.
- 映像制作を行っているor興味がある
- 自分の事業,会社をしている人
- 1円以上自分の何かで稼いだことのある人
という感じでブログ以外での活動主体を謡ったイベントも考えていきたいです.とにもかくにもご参加いただいた方には感謝の気持ちでいっぱいです.予定があわずに参加できなかったという方は参加者の声を読んだり,Olu Olu Cafeさんなどでお会いしましょう.
久しぶりにイベントをして楽しいなと思ったので↑のイベントも前向きに考えていきます.